K.K

かけがえのないわたし。

感じる、表現する、宮沢賢治「やまなし」

昨日、宮沢賢治「やまなし」の授業検討をした。

 

あれね、6年生で習う、(´・ω・`)何言ってんだコイツ的なアレですよ。

 

そこから降りてきたのは、「感じること」と「表現すること」だった。

 

 

 

国語(物語)ってさ、芸術作品ってイメージなのね。

 

アートや音楽と一緒。

 

算数は決まった答えがあって、それを導き出していくイメージ。

 

国語はそうとは限らない。

 

「やまなし」をはじめとする「文学」から何かを読み取る、読解する、テーマ・教訓を見つける必要は果たしてあるのだろうか。

 

宮沢賢治は、文章をもって、国語として、芸術を表現したかったのではないかな。

 

 

 

 

例えば1枚の絵画を見て、ある1曲を聴いて、それから感じたものって人それぞれだと思うの。

 

人は多様だから、考え方も多様でいいし、それでいい。

 

誰から教えられるものでも、押し付けられるものでもなく、今ここにいる自分が感じたことが、大切なのさ(*´▽`*)

 

 

 

 

絵画なのか、音楽なのか、文学なのか、ただそれだけの違い。

 

感じ方は、人それぞれ。

 

そんで、それを表現する方法も人それぞれ。

 

言葉なのか、絵なのか、踊りなのか。

 

 

 

「国語」なので、言葉から感じ、言葉で表現する。

 

でも、言葉で表現するって難しいよね。

 

語彙力とか、文章構成とか、いろいろ。

 

大人でも難しい。笑

 

そんな時、例えば朗読なら、自分の言葉で、声の強弱で、テンポで、トーンで表現できる。

 

それを説明する必要は、必ずしもあるわけではない。

 

その子なりの「感じたもの」を表現しただけ。

 

そこに答えもないし、説明できなくてもバツじゃない。

 

ちょっと話ずれるけど、「道徳」と「国語」で違うのは「叙述を基にしているかどうか」だと思う。

 

知らんけど。笑

 

合ってるか間違ってるかもどーでもいいけど。笑

 

俺はそう感じてるってだけ。そんだけ。

 

 

 

 

 

人は日常で感じること、非日常で感じることを、それぞれの形で表現している。

 

自分らしく感じること、表現することを大切にしていきたい。

 

俺は言葉で伝えていきたい。

 

理由は「見える時代」になったから。

 

SNSやらネットやらが普及し、全世界の「つながり」であったり、色んなものが見えるようになった。

 

マイノリティな意見も、同じことを言っている人がたくさん見えるようになった。

 

たくさんの人が見える、聴ける、読める中で、伝えていくこと。シェアすること。分け合うこと。

 

それを言葉で、自分自身で表現していく感じ(´◉◞౪◟◉)

 

目指すは言葉によって成し得る到達点、臨界点。笑

 

 

こたやん@最近の「人とは何か。自分とは何か」に対する仮説は「多様であること・分け合うこと」